octahedron

LemとSKKとCommon Lispでたたかうプログラマのブログ

プログラミング

mimiumへのトランスパイラmmmmをつくっている

mimiumへのトランスパイラmmmmをつくっている 今回はこのプロジェクトについてのお話です。 github.com つくった動機とか今後とかをメモっておく用途です。 mmmmとは 勉強用につくった、独自言語(mmmm言語)から音楽プログラミング言語mimiumへのトランスパ…

mimiumさわってみた

mimiumさわってみた 先週8/21にmimiumのv0.1.0がリリースされ、Ubuntu向けバイナリがでていたので触ってみました。 mimium.org mimiumって? 2019年のIPAの未踏プロジェクトに採択された音楽プログラミング言語です。未踏プロジェクトの成果報告会時のバージ…

アセンブリ言語に入門したときのメモ

あらまし なんとなくアセンブリ言語に入門したのでそのとき詰まったこと等を記します。入門の成果である以下のコードを参照したりします。 my first (ARMv6) assembly program - gist.github.com まずはじめに、基礎知識を学ぶにあたって以下の本をまず通し…

Lispエイリアン壁紙をつくりました3

3年弱ぶりに新作つくりました。 ジェネラティブアートの手法を使ってつくるつもりが脱線した結果こうなりました。ついでに元の画像編集ソフトのファイルも合わせて過去の分も合わせてGitHubに置くことにしました。ライセンスどうしたらいいかわからないけど…

音プログラムをつくる

先日(2019年10月ごろ)音プログラムをつくりました。 github.com こいつ自体はCC0でリリースしてるのでソースコードから知識をどうぞパk参考にしてやってください。すごい音プログラムではないけど、こういうプログラムを作るときに考えることや知っておく…

tanasinnをぼくの手の上に

tanasinnをぼくの手の上に この記事ではGoを使ってコマンドラインプログラムを書いたよーという話をします。 tanasinnコマンドがほしい ところでみなさん、tanasinnを知っていますか? tanasinnというのはインターネットミームのひとつです。2ちゃんねるの掲…

Hysteresis --- 値の歴史を遺す

この記事はNextremer Advent Calendar 2019の25日目の記事です。ハッピーニューイヤー!(開き直り) Hysteresis 2019年の暮れに、ひとつCommon Lispのライブラリをつくりました。これは、このライブラリのもつ値設定マクロsetfを通してシンボルに値を設定す…

CORBIT/BOOPS: プロトタイプベースオブジェクト指向を実現する拡張ライブラリ

ひょんなことから見つけた*1のでちょっと遊んでみました。 CORBITとBOOPSについて CORBIT (CommonORBIT) はCommon Lisp用のプロトタイプベースのオブジェクト指向ライブラリです。 Package: lang/lisp/oop/non_clos/corbit/ どうも、Orbitというプロトタイプ…

Clozure CLでプロファイラを利用する

2019-05-02 19:51追記 プロファイル取得用のイメージを作成する手順がありますが手順を間違えると処理の実行のたびにfaslのダンプが行われて計測結果を汚すので注意してください。イメージ作成手順にも追記します。 TL;DR Clozure CLの以下ドキュメントに書…

Common Lisp (Roswell)とDockerで実行可能ファイルをビルド

この記事はLispアドベントカレンダーの7日目の記事です。 ざっくり Common Lispの処理系マネージャ・スクリプティング環境であるRoswellとライブラリバージョン固定化ツールQlotを用いて、 Common Lispのプロジェクト(システム)の実行可能バイナリを作成し…

Common Lispと時間とタイムゾーン

Common Lispと時間とタイムゾーン この記事はLispアドベントカレンダーの4日目の記事です。 あらまし Common Lispで日時を扱う場合、ANSI仕様には日時のための関数がいくつか定められていますが極めて基本的なものしか存在しません。日時から文字列への変換…

Forthを実装する

Forthを実装する スタックベース変数いらずのふしぎなプログラミング言語、ForthをCommon Lispで実装しました。というか絶賛開発中のufというもので、これです。 github.com 執筆時点で 整数値のパース 基本的なスタック操作命令と出力 ワード(Forthにおけ…

ハッシュテーブル考

このごろ、ハッシュテーブルの実装について考えていました。 それはひとつに「Common Lispでいつも使っているハッシュテーブルってどうなっているの?」という疑問があり、もうひとつには「オレオレLispを実装するときホスト言語によってはハッシュテーブル…

Nikoに届いていた謎のリクエストを分析する

Nikoに届いていた謎のリクエストを分析する Nikoを社内で運用していたところ、以下のような謎のリクエストがログに残っていました(被害者かもしれないので、いちおう出てくるIPは隠しています): xx.xx.xx.xx - [24/Jul/2018:04:52:44 +00:00] "GET /login.…

Niko --- GitHub上のメンションをSlackでお知らせ

Niko NikoというGitHub上のメンションをSlackで教えてくれるソフトウェアをつくりました。 もちろんCommon Lisp製です github.com NikoはGitHubのWebhookとして動作し、GitHub上のissueやプルリクエストの本文や、それらに対するコメントやレビューの中のメ…

インタラクティブシなREPLをWebページ上に実装する

自分で言語を実装したとき、できればWebページ上でさっと試せるとカッコいいなと思いますよね。たとえばこんな感じで: http://golang-jp.org/ https://islisp.js.org/ https://jscl-project.github.io/ https://www.haskell.org/ 今回ぼくは自作の言語に対し…

Nimに入門して簡単なアプリケーションを書くまで

TL; DR Nimに入門してアプリケーションをつくるまでの道筋を書きました。 Nimってどんな言語? NimはPythonっぽい見た目をもつ、コンパイラ言語です。静的型付きで、ネイティブコードを吐き、あといちおうメタプログラミングもできるという言語です。 このsl…

Common Lispでシャレオツなアートを描いてみる

はじめに この記事は、ジェネラティブアートと呼ばれる、なんかコンピュータで生成したっぽいアーティスティックでカッコイイ画像を生成するために悪戦苦闘した、一人のプログラマの記録である。 ジェネラティブアートとは ジェネラティブ(generative, 生成…

Common Lispでyesコマンドを実装した

この記事 Haskell で yes コマンドを実装した に触発されて、yesコマンドをCommon Lispでモダンに書いてみました。 速度があまり速くなく、識者のご指摘をいただきたいところです。 2017/12/01追記 ご指摘いただけました! 後ろの方に追記しました。 コード …

Oji --- バイト列の文字境界を識別する

Ojiは文字符号化の方法が分かっているバイト列における「一文字」の範囲を識別するライブラリです。 github.com どうしよう、これ。 いちおう動機 flexi-streamsにASCII範囲外の文字を渡してstream-read-charすると、正しく一文字を認識してくれない現象を発…

Lisp GNU Lesser General Public Licenseを和訳してみた

LLGPLを和訳してみた github.com T/Oなんですが、それだけでは寂しいので経緯と概要を記しておこうと思います。 LLGPLとは Lisp (特にCommon Lispか)の事情に対応するための前文を付け足したLGPLです。LGPLについては概要、経緯ともにWikipediaの当該記事が…

One --- 手短に入出力を扱うフレームワーク

One — 手短に入出力を扱うフレームワーク Oneはファイルや標準入力に対する操作を、bashのパイプ処理のような感じで手短に記述するためのライブラリ・フレームワークです。 github.com イチの逆襲(あらまし) 時は宇宙世紀2X17年。ぼくはまだ、CSVの処理をす…

roswellで開発中プロジェクトを簡単にloadする

開発中のプロジェクトを簡単にloadできるようにするスクリプトを書きましたが、改訂の途中です。 2017/05/25 追記: roswellのサブコマンドになりました。詳細はroswellサブコマンドへの道参照 動機 ぼくはrosaやinquisitor等々ライブラリを改修するときにsli…

package-inferred-systemに期待したもの

これまでのあらすじ package-inferred-systemは、pakageのinferred-systemである。 なんだか体がだるい感じのぼくはこころに学びを沁みわたらせるため、ライブラリのパッケージをすっきりと書くことはできないか考えてみようと思った。Common Lispを書いてい…

Seriesで響け!ユーフォニアム!

Series触る触ると言ってたのに触ってなかったので、手始めに響けユーフォニアムをseriesでやってみました。 2017/4/29 追記 「妙なwarningが出てしまうこと」について、以下の記事の反応をいただきました。 Seriesの色々 — #:g1 この記事ではapplyでseriesを…

Rosaに謎のシリアライズ機能が登場

先日こんなものが完成しました。 octahedron.hatenablog.jp まあ用途や有用性の不明な、なんだかよくわからんプロジェクトだとぼく自身も思うわけですが、なんなんでしょうね(ぼく自身ではわりと使ってます)。 Rosaについて Rosaとは 文字列に名前を付けて…

One --- ワンライナーのための入力処理

One Oneはファイルや標準入力の行単位の入力を簡単に扱えるようにする、Common Lispでのワンライナーを支援するライブラリです。 github.com 概要 時は20XX年、ぼくはnums.csvの二列目を合計したくなった……。 $ cat nums.csv name1,1 name2,3 name3,5 $ cut …

Inquisitor --- external-formatラッパー & 文字コード/改行コード自動判定ライブラリ

Inquisitor Inquisitorとは、Common Lispの文字コード/改行コードの自動判定ライブラリなのである。 t-sin/inquisitorgithub.com これまでに文字コード判定を行うライブラリはあったが、 *1 改行コード判定がない さまざまな処理系(CCL、ECLなど)に対応して…